投稿者「livingart」のアーカイブ

キックオフミーティングが開催されました③

キックオフミーティング2日目は、木と出会えるまちづくりツアーです。
建築家の広谷さん、家具デザイナーの小泉さん、プロデューサーの貫場さんが15年以上続けてこられている旧大山アリアでの活動を学生達が見学します。キックオフミーティングでの地域の方々との交流や、LIVING ART in OHYAMAというアートイベント、そしてまちのあちこちに点在するバス停やサインなどを見学することで、この活動が長い年月をかけて少しずつ積み上げられてきたものだということを肌で感じてもらいます。

※木と出会えるまちづくりの歴史をもっと詳しく知りたい方はコチラをどうぞ!

写真 2016-06-19 8 41 02
広谷さんによる福沢地区コミュニティセンターツアー。建物全体のコンセプトや、空間構成、色や素材、設備の話など、丁寧に説明して下さり、学生達も真剣に聞いています。

写真 2016-06-19 8 50 49
小泉さんによる家具レクチャー。建築と一体化した家具の考え方や、どのように材料が組み合わされているかなど、見ただけではわからないことを教えて下さいました。

写真 2016-06-19 8 50 42
この施設を使う地元のおばあちゃん達が、ソファの上で正座をしてちょうどいい目線になる高さに設定されているという説明を聞き、早速正座をしてみる男子学生達。生身の体験は何物にも勝る勉強方法ですね。

写真 2016-06-19 8 55 01
コミュニティセンターにあるバス待合室。実は地元のデートスポットでもある!?

写真 2016-06-19 9 45 16
福沢地区コミュニティセンターの見学を終えたら、バスに乗り込んでまちを廻ります。
このバス停は2005年のLIVING ART in OHYAMAで使われた展示台が、バス停に転用されています。
イベントで使われたあとゴミになってしまうのではなく、その後どう使われるかまで考えられたデザイン。LIVING ART in OHYAMAの思想がここにあります。

写真 2016-06-19 10 07 15
川沿いにある桜床。春の桜満開の季節にも、是非訪れて欲しいです。

写真 2016-06-19 10 33 21
小見地区にあるバス停のバス待合室。木のテーブルには、長友啓典さんの黒猫のイラストが描いてあります。まちの中に何気なくあるアートスポットです。

写真 2016-06-19 10 48 29
福沢地区コミュニティセンター以外にあと2つあるコミュニティセンターも見学。全ての施設に共通する空間の考え方と、それぞれのコミュニティセンター独自の考え方両方を体感します。

写真 2016-06-19 11 20 22
小見地区コミュニティセンターの近くにある砂防ダム。立山連峰から富山湾までの短い距離を一気に駆け下りる河川。その独特の地形故に、富山の歴史の中で治水技術が如何に大切であったかを学びました。

キックオフミーティングが開催されました②

キックオフミーティングで行なわれるメンテナンス作業では毎年、地元の方々に炊き出しを行なって頂いています。

写真 2016-06-18 12 07 25

50名以上の参加者の胃袋を満たしてくれる、おふくろの味。日差しの強い中の作業を乗り切る為のエネルギーですね。

写真 2016-06-18 12 09 16

地元のお米で作った三食ご飯に、豚汁、そして漬け物。午前中の作業で空っぽの胃袋にみるみる吸収される、リビングアーティスト達のソウルフードです。

写真 2016-06-18 12 07 12

コミュニティセンターのデッキでのランチタイム。午後からも頑張りましょう。
炊き出しをしてくださった地元のお母様方、ありがとうございました!

キックオフミーティングが開催されました①

LIVING ART in OHYAMA 2016のキックオフミーティングが、6月18日〜19日の2日間開催されました。
毎年小雨がぱらつく季節ですが、今年はすっきりとした青空!恒例の福沢地区コミュニティセンターのメンテナンスには、今年も地元の方々や行政の方々、そして富山大学、武蔵野美術大学、東京理科大学の学生が集まり、外の塀のリニューアルが行なわれました。日差しの強い中の作業でしたが、皆様のお陰で素晴らしい塀が完成しました!!ありがとうございました。

写真 2016-06-18 6 17 04

初日の福沢地区コミュニティセンター。爽やかな朝を迎えました。

写真 2016-06-18 6 37 10

今年のメンテナンスはこの外にある塀。事前に大工の柿谷藍さんに、古い塀を解体していただき、新しい塀の骨組みまでを作って頂きました。

写真 2016-06-18 8 36 45

柿谷藍さんに作業の指導を受ける学生達。いよいよメンテナンス作業のスタートです。

写真 2016-06-18 9 41 03

インパクトドライバーの使い方に最初は慣れない様子でしたが、コツを掴んでからは作業スピードは一気に加速していきます。

写真 2016-06-18 9 03 26

男子学生が塀を材を留め付け、女子学生が塗装をする連携作業で現場が動いてゆきます。

写真 2016-06-18 9 05 20

地元の方々にも参加していただき、みるみる壁が仕上がっていきます。

写真 2016-06-18 8 41 17

外で塀のメンテナンスを行なっている間、コミュニティセンターの内部では地元の方々がガラスの清掃をして下さいました。

写真 2016-06-18 11 28 47

テラスに置いてある家具達にも、塗装を施します。毎年毎年手をかけることで、ものを大切に長く使っていくことができるんですね。

写真 2016-06-18 10 14 38

一昨年コミュニティセンターのデッキをリニューアルして、その時の古材を使って作った「時の船」も、形を整えて塗装を行ないました。

写真 2016-06-18 9 40 44

大道具達にも、1年に1度の塗装作業。塗料をみるみる吸い込んでいきます。

写真 2016-06-18 16 20 16

朝8:30から行なわれたメンテナンス作業は、夕方16:00過ぎの無事完了。毎年毎年、一部ずつですがていねいにメンテナンスされる福沢地区のコミュニティセンターは、人々の愛され続ける施設となっています。作業をしてくださった皆様、お疲れさまでした!

広谷便り vol.01

リビングアートで生まれた、「理科大積木」を拡大して、茶室をつくったりしましたが、今回は沖縄のホテルに登場。

block_hotel01 block_hotel02

いしころと家とBAL

リビングアートマーケットには、今年もリビングアート出身のアーティストBALさんによる「いしころと家とBAL」が登場します。
まんまるい石ころの上に現れた小さな小さな世界。じっと眺めていると、色んな物語が想像できてしまいそうな…。
ちょっと目を離した隙に、小さな家のドアや窓から、ひょっこりと妖精が顔を出していそうな…そんな不思議な世界が広がっています。

ishikorotoietobal02

BALさんは2005年に初めてLIVING ART in OHYAMAに武蔵野美術大学のサポートメンバーとして参加してから、10年間毎年欠かさず参加してくれています。
そんな中、富山の海岸で出会ったコロコロ石に出会ったのがきっかけで、この「いしころと家」が誕生しました。
今ではリビングアートマーケット恒例の大人気ブースとなり、毎年沢山の方々が「いしころと家」の世界の住人になっています。

ishikorotoietobal01

BALさんは今年、ポルトガルを旅してきたそうです。
Facebookには、BALさんの目から見たポルトガルの風景が沢山紹介されていました。
その中には、まるでこのいしころの世界の様な町の写真が登場したり!?一体どんな旅だったのでしょう?そんな旅の話も会場で聞いてみたいですね。

しりとり絵本ワークショップ 今年も開催!!

長友啓典さんの、毎年恒例のワークショップ「しりとり絵本」を今年も開催します。


しりとり絵本とは?

IMG_4907
何も描いてない真っ白な本に、参加者が絵を使って「しりとり」をしながら物語繋げてゆくワークショップです。
講師は日本を代表するグラフィックデザイナー長友啓典先生。しりとりには長友先生も参加して、皆さんと一緒にしりとり絵本を作ります。最後には参加者一人一冊のしりとり絵本を持ち帰ることができるので、長友先生の直筆イラストが手に入ってしまうのも、このワークショップの大きな魅力の一つ!

IMG_2240

しりとり絵本のルール

ひとつの絵を描く時間はわずか1分。前の人が描いた絵を、しりとりをして次の人に繋げます。例えば、「スイカ」の絵が描いてあったら、自分は「カメ」の絵を描いて次の人へ。次の人は「メ」から始まる絵を描き、それをずっと繋げていきます。
ひとつ絵を描いて隣の人に渡すと、また別の本が 回ってくるので、またそこにしりとりで絵を描き、隣の人に回します。こうして、参加者全員で作るしりとりの物語が、参加者の数だけ出来上がります。

Arrow
Arrow
PlayPause
Slider

今年はどんな物語が「しりとられる(!?)」のでしょうか。是非今年は、あなたが物語の当事者になってみませんか?

IMG_4914
長友啓典先生プロフィール

日本を代表するグラフィックデザイナー・アートディレクター
黒田征太郎さんとデザイン事務所K2を設立し、幅広く活躍している。
最近の活動として、WOWOWのW座(毎週日曜よる9:00放送)のイラストレーションや、ANAの機内誌「翼の王国」に連載を持つ。
平成18年には、リビングアートの総合プロデューサー貫場幸英さんが企画した句集で講談社出版文化賞「ブックデザイン賞」を受賞。リビングアートでは、しりとり絵本ワークショップ講師の他、木でできた冒険道具コンペティションの審査員を務めてくださっている。

小泉便り vol.01

-1

LIVING ART in OHYAMA 2016の準備も着々と進んでいます。
昨年、中庭に創作した「森林木」は、真夏の暑さをしのぐ場所でもあり、
中庭に空間をつくりだす環境デザインでもあります。
そしてこの素材は会期終了後、福沢地区コミュニティーセンターの塀の修復のために使われます。

木でできた冒険道具コンペティションとは

木でできた冒険道具コンペティションのスケッチ大募集中です。
そこで今回はこのコンペが一体どんなものなのか?皆さんにご紹介しましょう。

IMG_2567

木でできた冒険道具コンペティションは2段階のコンペになっています。

第1段階

子供達(小学生以下の児童)の夢の冒険道具スケッチのコンペです。
まず、子供達に自由に冒険を想像してもらいます。どんな冒険でも構いません。生まれてまだ間もない子供達にとって、この世界は冒険に満ちあふれています。森にカブトムシを見つけにいく冒険、友達と仲直りする冒険、テストで100点とる為の冒険、跳び箱10段飛ぶ冒険等々。また、「100の冒険」の中から選んでも構いません。想像力を膨らませて、そんな冒険に持って行きたい冒険道具のアイデアをスケッチしてみて下さい。
このコンペのユニークなところは、スケッチの上手さを審査するものではなく、アイデアのおもしろさ、斬新さを審査することにあります。審査員の先生方は、子供達のまだ何にもとらわれていない自由な発想のもとに描かれた多くのスケッチの中から、キラリと光る可能性を発見することを楽しみにしています。

image
応募締切 平成29年の5月25日(木)消印有効
最優秀賞 1点
審査員賞 3点
優秀賞 4点
長友啓典賞 1点
アイデア賞50点程度
上位9点は8月26日(土)のLIVING ART in OHYAMA 2017当日表彰式
スケッチは会期中会場に展示されます。

 

続きを読む

仲間

この度、長友さん、広谷さん、小泉さん、吉川さんのご協力のお陰でLIVINGART in OHYAMAのホームページを立ち上げる事が出来ました。このホームページがきっかけとなり、たくさんの皆様方とリビングアートで出会える事を願っています。